『ことわざ・慣用表現を通して学ぶ』
最近私はいかにイディオムが外国の言葉の文化を学ぶのに素晴らしい方法かと
いうことに気付きました。(もちろん英語です)はじめに、慣用表現は単純に
その国の言葉を第一言語とする人たちが自然に話す方法であります。
ほとんどのイディオムは文化には欠かすことの出来ない※Urban MythsやFish Wife’s taleが基本となっています。
それらはいつも道徳性(もしくは物語から学ぶべき事)のようなものでもちろんそれぞれの文化によっても異なるものであります。
※実際にはありもない噂やゴシップのこと。
Dから始める例を見てみましょう。
Dark Horse 予想外の実力者・未知の実力を持つ競争相手
あまり知られていなかったが優れた能力をもったもの
Dead Ringer “そっくりさん・生き写し”
100%一致する、全く同じ。 重複。
Devil’s Advocate
討論の特定の側の異見には信じずに反対の立場を取る人、 反論を唱える人。
Dog Days of Summer “盛夏”
夏のもっとも暑い日々
Don’t count your chickens before they hatch “取らぬ狸の皮算用”
あなたが確かだと思うまで、それを信用するな。
Don’t look a gift horse in the mouth “もらいものにケチを付ける”
誰かからものを貰ったら、有難くないとは思うな。
Don’t put all your Eggs in one basket “全財産を投資するな”
ひとつのことをすべての希望に掛けること。
何故このような表現を私たちネイティブが使うか想像出来ますか?それでは!
Learning through Proverb's;
Recently I have noticed how Idiom's are an excellent way to learn about
any languages culture (for us of course English).
Firstly an Idiom is simply a natural manner of speaking for native speakers of a language.
Alot of idiom's come from or are based on 'Urban Myths' or 'Fish Wife's Tales' which are always a vital part of any culture.
They always sound like the MORAL of a story (or the thing we should learn from the story), and of course moral's vary from culture to culture.
Let's take some examples from the letter D:
Dark Horse:
One who was previously unknown and is now prominent.
Dead Ringer:
100% identical. A duplicate.
Devil's Advocate:
Someone who takes a position for the sake of argument without believing
in that particular side of the arguement.
It can also mean one who presents a counter argument for a position they do believe in, to another debater.
Dog Days of Summer:
The hottest days of the summer season.
Don't count your chickens before they hatch:
Don't rely on it until your sure of it.
Don't Look A Gift Horse In The Mouth:
When someone gives you a gift, don't be ungrateful.
Don't Put All Your Eggs In One Basket:
Do not put all your resources in one possibility.
Can you imagine or think of any reasons as to why we may use such expressions?
★☆★編集後記★☆★
なんだかんだで6月も後半、関東地方も梅雨に入りましたが、穏やかに晴れた日も
多く、今のところはまだあの「じめっと」したうっとおしさも少なくて良いですね。
編集長中川は最近いつでもどこでも学習出来るツールでこの梅雨を英語漬けにしようと
日々奮闘中です!まずはipodでポッドキャストを登録して電車の中や待ち合わせの
合間、カフェでランチをしながら映像と一緒に気軽に英語を楽しんでいます!
特にお気に入りはCNN dailyとCNN student newsにEnglish generator単語工場です。
1回の動画は7分〜15分程度で映像も見れるのでリスニングの良い練習になりますし
分かりやすいですよ!携帯電話のインターネットでポケット英辞郎を登録しておけば
ポッドキャストで聞いた単語をその場で検索して意味をチェック出来ます。
まさにノートいらずのモバイルスタディー!あなたも自分のライフスタイルに合った
学習方法で是非毎日継続!しましょう。 それではまた来週!
アルクの語学学習総合サイト「スペース・アルク」英辞郎
http://www.alc.co.jp/
配信元:トランスワールド・イングリッシュスクール
発行人・翻訳:中川 竜也
http://www.trans-world.co.jp/
|